沿革
明治15・ 7 真謝小学校として設立(児童数80名 男子のみ)(儀間分校 仲城簡易小学校も設立)
明治18・ 第一期生 5人卒業
明治21・ 2 校名変更により真謝尋常小学校となる。(儀間分校独立)
明治22・ 4 新校舎落成
明治24・ 8 暴風雨により校舎全壊
明治30・ 初めて女子入学者2名を迎える
明治35・ 4 校舎を謝名堂に移し、校名を仲里尋常小学校と改称する
明治39・ 高等科を設置し、仲里尋常高等小学校と改称する
明治41・ 高等科を廃止し、校名を仲里尋常小学校と改称する
大正 5・ 高等科を併置し、校名を仲里尋常高等小学校に改称する
明治10・ 9 教育後援会(PTAの前身)設立
昭和14・ 校訓「和・序・汗」を制定 和(共同・敬愛)序(上を敬い、下を愛し、規律を守れ)汗(よく働け)
昭和14・10 校歌を樹立(備瀬知勤氏より寄贈)
昭和15・ 3 紀元二千六百年祭につき、高等科全員が丘に松を植える
昭和16 本年度から尋常科を初等科と改称 校名を仲里村仲里国民学校と改称する
昭和20・ 3 空襲により校舎全壊 卒業式は取りやめて休校状態となる
昭和20・10 真謝・宇根・比嘉・銭田の4カ所に分散して授業を始める
昭和21・ 4 校名を仲里初等学校とする
昭和21・ 6 (美崎初等学校分離独立)
昭和21・12 村製糖工場の古資材で木造瓦葺き校舎を建築
昭和22・ 3 戦後第1回卒業式を挙行(卒業生51名)(6・3・3・4の学制 男女共学実施)(教育委員会設置)
昭和24・ 4 6・3・3制により、7・8学年生は仲里中学校に編入する
昭和26・ 4 校名を仲里小学校とする
昭和27・ 3 乱石葺き校舎(2教室)完成
昭和28・ 6 ブロック建校舎(4教室)完成
昭和30・ 5 学校後援会をPTAに改組
昭和30・ 6 付属幼稚園を設立
昭和32・ 8 ブロック建校舎(10教室)及び奥武分校(2教室)完成
昭和35・ 2 パン給食開始
昭和37・ 9 新校舎(2教室)完成
昭和41・ 2 県教育長指定理科教育研究の成果を発表
昭和42・ 7 創立85周年式典挙行
昭和45・ 9 風疹児学級の開所式
昭和46・ 3 文教局指定算数教育研究校となる
昭和46・ 9 体育館竣工(390平方メートル)
昭和49・ 3 奥武分校を廃校し、本校に合併する
昭和51・ 4 図書館と理科教室竣工
昭和51・ 6 完全給食開始
昭和52・ 2 県指定学校図書館モデル校研究発表会
昭和55・ 3 新校舎竣工
昭和56・ 9 特殊学級開設(該当児8名)
昭和 57・10 創立100周年記念式典並びに祝賀会挙行
昭和61・12 県指定理科モデル校(二年次)研究発表会
昭和62・10 第42回国体 沖縄海邦国体拒火リレーに本校6年生児童13名 参加(宇江城城址で採火した海の火)
昭和63・ 1 県指定理科モデル校研究発表会(最終年次)
平成 2・11 第53回才能開発実践教育賞受賞
平成 3・ 3 沖縄教育版画コンクール学校奨励賞受賞
平成 3・ 3 新校舎落成
平成 4・10 創立110周年記念式典・祝賀会
平成 6・ 3 体育館落成
平成 6・ 5 体育館落成式・祝賀会
平成12・ 1 給食室改築工事終了
平成14・ 2 平成13年度JA共催全国小中学生交通安全ポスターコンクール優秀 学校賞受賞
平成14・ 4 町制施行のため校名を久米島町立仲里小学校と改称する
平成14・11 創立120周年記念式典・祝賀会
平成17・ 7 学童野球チーム「なかさと」第92回沖縄県学童軟式野球大会 優勝(県制覇)
平成17・ 8 第18回九州学童軟式野球大会 優勝 (九州制覇)
平成18・ 1 全沖縄児童生徒書き初め展 学校賞受賞
平成18・ 3 漢字検定 学校賞 優良賞受賞
平成18・ 3 普通教室を旧校舎に移動
平成18・ 4 瑞慶覧長美校長他3名の職員赴任
平成19・ 2 校門周辺道路拡張工事、裏山整備